脱炭素を"当たり前"にする。
それが私たちの存在意義です。

脱炭素を当たり前にするために、私たちは “脱炭素に取り組むこと自体が経済的合理性に繋がる仕組み” を設計しています。
電力・燃料・原材料の価格が乱高下し、排出量に応じた規制コストも膨らむ時代――脱炭素は負担ではなく、キャッシュフローを守る最短ルートです。
排出を測り、ムダを減らし、再エネに置き換え、正しく報告する一連の循環を、データとテクノロジーとファイナンスで一つに束ねました。
脱炭素でコストを下げ、競争力を上げる。 この循環が回り始めれば、支出は抑えられ、サプライチェーン全体の信頼が増し、地球は確実に軽くなります。私たちは、その世界を誰もが当たり前に回せるようにします。
Features
脱炭素の挑戦を、
すべての人に。
Feature.01
features_item_image

見える化

CO₂の正確な把握を
誰でもできるように
Feature.02
features_item_image

かんたん

再エネ選定や制度利用を
わかりやすく
Feature.03
features_item_image

つながり

信頼できるファイナンスや
パートナーとつながりやすく
Materiality
私たちがビジョンを実現するために大切にする重点テーマ(マテリアリティ)をご紹介します。
ステークホルダーとの対話を重ね、環境・社会・経済の各側面から、常に見直しを行っています。
( 01 )

誰もが参加できる
GX・脱炭素の
環境整備

sdg_image
sdg_image
sdg_image
VIEW MOREmateriality_item_btn
( 02 )

地域主導の
脱炭素推進

sdg_image
sdg_image
sdg_image
VIEW MOREmateriality_item_btn
( 03 )

経済性を重視した
社会志向の
企業支援

sdg_image
sdg_image
sdg_image
VIEW MOREmateriality_item_btn
( 04 )

GX推進を
体現する
チーム運営

sdg_image
sdg_image
sdg_image
VIEW MOREmateriality_item_btn
Value Creation Story
私たちがビジョンを実現するために大切にする重点テーマ(マテリアリティ)をご紹介します。
ステークホルダーとの対話を重ね、環境・社会・経済の各側面から、常に見直しを行っています。
vcs_image
Organizational
Structure
一人ひとりがGXを体現するチーム運営
当社では、事業の推進と自社の運営の両面においてサステナビリティを重視し、実践しています。
各部門が連携しながら、環境・社会課題の解決を自らの行動で体現することで、社内外にGX(グリーントランスフォーメーション)の文化を根づかせる組織づくりを進めています。この体制により、私たちはクライアント企業や地域社会に対して、持続可能性を軸とした確かな価値提供を行っています。
organizational_structure_image
Achievements
SBTやTCFD、CDPといった開示支援をはじめ、補助金・助成金の活用や資金調達支援など多くの実績を積み重ねてきました。各種認証の取得実績もあり、GX領域での専門性が高く評価されています。
achievements_image

株式会社タンソーマンGXが北九州市でスタートアップ企業成長を支援を行う「GAP-Kプログラム」に採択されました

achievements_image

株式会社タンソーマンGXがScience Based Targets(SBT)ネットゼロの認定

achievements_image

「日本経済新聞」に掲載されました
(2024年12月12日)

2030
私たちの約束
次の社会に向けた
コミットメント
  • 01
    脱炭素支援企業数:5000社
  • 02
    連携自治体数:100地域
  • 03
    CO2排出量可視化の総量:1500万t-CO2可視化
  • 04
    再エネ導入支援貢献量:100t-CO2削減