私たちについて
About Us
最適な選択肢を届け
脱炭素を「当たり前」にする。
脱炭素を無理なく進めるためには、企業ごとに異なる経済性や事業環境に合わせた「最適な選択」が必要です。私たちは、コスト削減の取り組みが自然と脱炭素につながる仕組みを設計しています。
電力・燃料・原材料の価格変動が大きく、排出量に応じた規制コストも拡大する今、負担を抑えるための合理的な判断こそが、結果として脱炭素への道筋になります。
排出量の見える化、ムダなコストの削減、再生可能エネルギーの導入、そして正確な報告。この一連の流れを、データ・テクノロジー・ファイナンスによって一つにつなぎました。
コストが下がり、CO₂排出が下がり、企業の評価と競争力が高まる。この循環が回り始めれば、支出は抑えられ、サプライチェーン全体の信頼が強まり、地球への負荷は確実に軽くなります。
私たちは、この循環を誰もが「当たり前」に実現できる世界をつくります。
電力・燃料・原材料の価格変動が大きく、排出量に応じた規制コストも拡大する今、負担を抑えるための合理的な判断こそが、結果として脱炭素への道筋になります。
排出量の見える化、ムダなコストの削減、再生可能エネルギーの導入、そして正確な報告。この一連の流れを、データ・テクノロジー・ファイナンスによって一つにつなぎました。
コストが下がり、CO₂排出が下がり、企業の評価と競争力が高まる。この循環が回り始めれば、支出は抑えられ、サプライチェーン全体の信頼が強まり、地球への負荷は確実に軽くなります。
私たちは、この循環を誰もが「当たり前」に実現できる世界をつくります。
Features
タンソーマンGXの特徴
脱炭素を、
すべての人に。
すべての人に。
Feature.01

みえる
CO₂の正確な把握を
みえるように
みえるように
Feature.02

わかる
再エネ選定を
わかりやすく
わかりやすく
Feature.03

つながる
信頼できるパートナーと
つながりやすく
つながりやすく
Materiality
重点テーマ
私たちがビジョンを実現するために大切にする重点テーマ(マテリアリティ)をご紹介します。
ステークホルダーとの対話を重ね、環境・社会・経済の各側面から、常に見直しを行っています。
ステークホルダーとの対話を重ね、環境・社会・経済の各側面から、常に見直しを行っています。
( 01 )
誰もが参加できる
GX・脱炭素の
環境整備



VIEW MORE

Theme
01
誰もが参加できる
GX・脱炭素の環境整備
GX・脱炭素の環境整備
当社はCO₂排出量の算定・見える化を可能にする「タンソチェック」を開発し、企業の脱炭素経営を支援しています。
このツールは、費用や知識に不安のある方でも安心のサポート体制を構築しており、誰でも簡単に利用可能です。中小企業を含む多くの企業による脱炭素への第一歩を後押しすることで、持続可能な社会の実現に貢献します。
【主な取り組み】
- CO₂排出量の可視化ツール「タンソチェック」の開発・提供
- 中小企業向けの脱炭素経営支援
- SBT申請企業(支援)多数
- 自治体とのCO₂可視化協定実績
( 02 )
地域主導の
脱炭素推進



VIEW MORE

Theme
02
官民連携による
地域主導の脱炭素推進
地域主導の脱炭素推進
当社は、北九州市主催の「GAP-Kプログラム」をはじめとした各種アクセラレーションプログラムの採択や神奈川県との連携協定などを通して、各地域での官民連携を通じた取組みを展開しています。当今後も、地域とともに脱炭素を推進し、エネルギーの地産地消が実現する地域経済圏を目指してまいります。
【主な取り組み】
- 自治体との連携による再エネ導入支援
- 再エネ事業者とのパートナーシップ強化
- 地域社会への脱炭素に関する情報提供と啓発活動
- 各種アクセラレーションプログラム採択(福岡県ISSINプログラムなど)
( 03 )
経済性を重視した
社会志向の
企業支援



VIEW MORE

Theme
03
経済性を重視した
社会志向の企業支援
社会志向の企業支援
当社は、補助金を活用した新規事業・設備更新支援や、グリーンボンド、サステナビリティ・リンク・ローンといったグリーンファイナンスの活用支援を通じて、経済性を重視した社会志向の企業支援に積極的に取り組んでいます。
脱炭素をはじめとするGXを推進する企業にとって、資金面の充実は不可欠です。当社は、その実現に向けた最適な伴走支援を提供します。
【主な取り組み】
- GX投資のための補助金・グリーンファイナンス支援
- 中小企業やスタートアップの資金調達支援
- 信用金庫や証券会社とのパートナーシップ強化
- 公正でアクセスしやすい資金循環の促進
( 04 )
GX推進を
体現する
チーム運営



VIEW MORE

Theme
04
一人ひとりがGX推進を
体現するチーム運営
体現するチーム運営
当社では、クラウド運用によるペーパーレス化や再生可能エネルギーの導入支援活動を通じて、メンバー間での環境意識を積極的に高めています。
また、自己研鑽の重要性を伝えることで、チーム一丸となって社会的意義を持ちながら主体的に業務を行えるように努めています。
【主な取り組み】
- 少数精鋭を最大限に活かした運用体制
- クラウド運用によるペーパーレス化の推進
- 再生可能エネルギーの導入支援活動
- Science Based Targets(SBT)ネットゼロ認定
Organizational
Structure
Structure
組織構造
一人ひとりがGXを体現するチーム運営
当社では、事業の推進と自社の運営の両面においてサステナビリティを重視し、実践しています。
各部門が連携しながら、環境・社会課題の解決を自らの行動で体現することで、社内外にGX(グリーントランスフォーメーション)の文化を根づかせる組織づくりを進めています。この体制により、私たちはクライアント企業や地域社会に対して、持続可能性を軸とした確かな価値提供を行っています。
各部門が連携しながら、環境・社会課題の解決を自らの行動で体現することで、社内外にGX(グリーントランスフォーメーション)の文化を根づかせる組織づくりを進めています。この体制により、私たちはクライアント企業や地域社会に対して、持続可能性を軸とした確かな価値提供を行っています。
Achievements
認証・表彰実績
SBTやTCFD、CDPといった開示支援をはじめ、補助金・助成金の活用や資金調達支援など多くの実績を積み重ねてきました。各種認証の取得実績もあり、GX領域での専門性が高く評価されています。

株式会社タンソーマンGXが北九州市でスタートアップ企業成長を支援を行う「GAP-Kプログラム」に採択されました

株式会社タンソーマンGXがScience Based Targets(SBT)ネットゼロの認定

「日本経済新聞」に掲載されました
(2024年12月12日)

2030
私たちの約束
次の社会に向けた
コミットメント
コミットメント
-
01脱炭素支援企業数:5000社
-
02連携自治体数:100地域
-
03CO2排出量可視化の総量:1500万t-CO2可視化
-
04再エネ導入支援貢献量:100万t-CO2削減
